• ひとのやさしさで世界を変える

    Innovation by Inclusion

    コロナ禍を機会とした新しい仕事づくりを支援する

  • 全体像/Impact Model

  • ギビングファンドから創出された資金を起点に

    最も困難な状況に置かれている人々に最高の支援を届ける

    • 困難な状況に置かれている当事者ほど優れた支援にたどり着くことができず、貧弱な支援の中でたらい回しされるという傾向は格差の拡大の中で強くなりつつあります。

    • だからこそ、我々は安価で質の良い支援に対する継続的な資金供給が必要だと考えています。そのために、我々は篤志家の資産の保全と社会貢献の両立を可能にするギビングファンドを運営しています。

    • また、創出された資金をより効果的に使うために、優れた社会起業家を選び、資金提供、経営支援、効果検証をセットで行う戦略的資金提供を実施しています。

    • 上記の試みをさらに広げていくために、我々は他の財団や企業CSRとの積極的な連携を主導していきます。

  • 重点領域/Current Focus

  • キャッシュフォーワーク

    キャッシュフォーワークは災害の復興過程において、被災した当事者自らが復興の中で発生する課題解決を仕事として担うスキームです。

    困窮下の当事者の生活の下支えになるだけではなく、自立的な復興を促す手法として国際的に定評があります。

    我々は休眠預金等活用事業の支援を受け、コロナ禍において13団体の就労支援団体を支援しました。提供した約1億7000万円を通じて、日本に新たな災害復興支援のモデルを創ることができました。本事業の詳しい内容はこちらのページを参照ください。

    相互選考奨学金

    これまでの奨学金は環境に恵まれた子どもたちに機会を独占され、また、その選考過程における学びのサイクルが閉じられたものがほとんどでした。

    これに対して、相互選考奨学金は従来の奨学金の候補者より前段階にある子どもたちを対象とし、候補者の相互選考とフィードバックに基づいた小口の奨学金を提供しています。

    本奨学金の選考および受給を通じて、機会に恵まれなかった若者が他の奨学金にアプローチできる水準への到達を目指しています。

    ハイブリッド・バリューチェーン

    我々はベンチャー企業とNPOの組み合わせによる新たな市場の創造や社会制度の更新を得意としています。

    このアプローチの魅力は革新的な技術をいち早く、社会的弱者に届けることができるだけではなく、そこから得られたエビデンスを用いて、早期に行政や地域のステークホルダーの参画が可能になる点です。

    経営者の強い参画が必要ですが、ベンチャー企業とNPOの双方の未来に変化を生みます。

    療育

    発達障害を潜在的に抱えている子どもたちは約10%と言われており、早期に診断がなされ、適切な医療や訓練がなされれば、本人や家族だけではなく、中長期的な社会経済的な効果が大きいことが知られています。

    ただし、この分野の人材育成や技術の開発、制度化はまだ限定されており、上記の状況を解決する団体の支援を重点的に行っています。

    ギビングラボ

    当事者として資金提供を続ける方々が意見を交わし、互いのアプローチの交錯による新たな資金提供の方法の創発を目指しています。

    招待制のサロンと社会の変化にコミットメントをする多様な方々の参画による集合寄付を行うギビングサークルの二つを開催しています。

  • 主な成果と指標/Metrics

  • 6100万円

    委託を受けている基金の評価額

    2460万円

    基金を通じて提供を予定している資金額

    100%

    資産運用におけるESG投資の割合

    3351万円

    財団を通じて提供した外部資金の累計額

    17社

    支援を提供したNPOと社会的企業の累計

    480時間

    支援先に提供した経営支援の提供時間数の累計

    20件

    支援先の経営課題解決に直結したパートナーシップ構築数の累計

    316万人

    有益な情報を取得した当事者の数の累計(家族や近しい関係者含む)

    47名

    資金提供先の団体を通じて雇用した人数の累計

  • 方法論/Giving Fund

  • 日本版ギビングファンドを提供

    資金の保全と社会貢献を両立を可能に

    • ギビングファンドは利活用されていない資産を社会貢献のために使うスキームです。
    • 出資者は財団に余裕資産を無利子融資で委託し、財団は資産の運用を行い、得られた利益を社会起業家に提供します。資産を毀損することなく、中長期的な社会変化を支援することができます。
    • 資金の提供先は出資者が選定することができます。
    • 詳しくはギビングファンドのページをご覧ください。
  • 方法論/Strategic Grant Making

  • 戦略的資金提供

    社会的課題の解決に戦略と効果検証を

    • 資金提供にあたっては、優れた社会起業家を選ぶだけではなく、社会的課題がどのような悪循環を繰り返しているかという分析を行っています。

    • その上で、資金提供、経営支援、効果検証をセットで行い、問題の予防も含めたシステムのデザインやその実現のための資金提供を行っていきます。

    • 詳しくは戦略的資金提供のページをご覧ください。
  • メディア掲載及び賞歴/Media Coverage

  • 「休眠預金」活用 若者を支援​
    困窮時「仮の仕事」を緊急提供

    読売新聞(2021.2.2)にコロナ禍で行った助成事業が特集されました。

    2020年度の責任投資原則にてA評価を取得

    国連の主導する責任投資原則において、2020年度の運用戦略とガバナンスおよび間接投資の分野で共にA評価を取得いたしました。

    資産の有効活用と人助けの両立を

    アクティブシニア向け雑誌「エール」2019年春号に財団の活動が特集されました。

  • 事業パートナー/Key Partners

  • リープ共創基金は2020年度新型コロナウイルス対応緊急支援助成の資金分配団体として活動しています。

    リープ共創基金は国連の主導する責任投資原則の署名機関です。

    すべての投稿
    ×
    ×
    規約と条件
    販売業者の正式名称
    一般財団法人リープ共創
    
    所在地
    〒113-0032 東京都文京区弥生2-12-3 3F
    
    電話番号
    050-5880-4727
    
    メールアドレス
    info@reep.jp
    
    運営統括責任者
    加藤徹生
    
    商品代金以外の必要料金
    なし
    
    商品に欠損がある場合の返品について
    商品到着日より1か月以内
    
    引渡し時期
    注文より7日以内
    
    支払い方法
    クレジットカード
    
    支払い時期
    各カード会社引き落とし日
    
    販売価格	
    1000円/月額, 3000円/月額, 5000円/月額, 10000円/月額
    ×
    プライバシーポリシー
    (1)個人情報収集に対する基本的な考え方
    弊財団は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。個人情報とは、生存する個人に関する情報であり、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるものを指します。
    
    一般財団法人リープ共創基金(以下「運営者」)の運営するWEBサイト”https://www.reep.jp”(以下「本サービス」)は、個人情報を収集する際、個人情報の利用目的を公表します。
    
    (2)個人情報の管理
    当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
    
    (3)個人情報の利用について
    運営者は、収集した個人情報を以下の目的で利用することができるものとします。
    1. 運営者サービスの改善や新サービスの開発等に役立てる場合
    2. 情報の配信、アフターサービス、お問い合わせ、苦情に対応する場合
    3. 本人確認、認証サービスをする場合
    4. システムの維持、不具合に対応する場合
    5. ユーザーが投稿した情報を掲載する場合
    6. 運営者及び本サービスへのお問い合わせ、本サービスの運営上必要な事項の通知(電子メールによるものを含むものとします。)する場合
    
    (4)個人情報の開示について
    運営者は、以下に定める場合には、個人情報を第三者に提供することができるものとします。
    1. 本人の同意があるとき
    2. 運営者の権利行使に必要なとき
    3. 裁判所、検察庁、警察、税務署、弁護士会またはこれらに準じた権限を持つ機関から、個人情報の開示を求められたとき
    4. 合併、営業譲渡その他の事由による事業の承継の際に、事業を承継する者に対して開示するとき
    5. 運営者に対して秘密保持義務を負う者に対し、運営者が行う業務の一部を第三者に委託するとき
    6. 個人情報保護法その他の法令により認められたとき
    
    (5)個人情報の照会
    運営者は、ユーザーご本人から、個人情報の開示を求められた際、ご本人に対し、遅滞なく開示します。ただし、開示することにより、次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。
    1. ユーザーご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 他の法令に違反することとなる場合
    3. 運営者の業務の実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    
    (6)個人情報の訂正・削除等
    運営者は、ユーザーご本人より当該本人の個人情報の追加、訂正、削除、利用の停止または消去を求められた場合には、ユーザーご本人であることを確認させていただいた上で合理的な期間内に対応致します。
    
    (7)プライバシーポリシーの改定
    運営者は、個人情報保護の向上を図るため、法令等の変更や必要に応じて、プライバシーポリシーを改訂することがあります。その際は、最新のプライバシーポリシーを本サービスのサイト内に掲載致します。
    
    (8)免責事項
    運営者及び本サービスでは、お客様のID及びパスワードの管理については関与致しません。ユーザーご本人の不注意により、ID及びパスワードが第三者に利用された場合は、ご登録いただいている個人情報を閲覧される可能性がございます。ご利用の際は、使用および管理についてユーザーご本人で責任を負うと共に、使用上の過誤または第三者による不正使用等について十分注意をして下さい。
    
    (9)お問い合わせ先
    個人情報に関するお問い合わせはウェブサイトよりお問い合わせください。
    
    平成29年7月31日 制定